この前の月曜日(9月18日)にマンション管理士の本を買ったので、
火曜日から勉強を始めました。
本の順番通り素直に「区分所有法」から勉強を始めました。
と言っても、全くの初心者なので、まずは速習テキストに書いてある
「区分所有法」の部分を一通り読みました。
自分の勉強は何度も繰り返して覚えるという方式なので、
最初は一つ一つ頑張って覚えていくというよりは、普通の小説を読むみたく
とりあえず読んでいきました。
もちろん、わからない単語や読み方とかは調べながら。
なんだかんだ勉強は慣れだという考えなんですよ。私は。
中学の初めのころとかはABCからZまでを大文字・小文字で書くのすら苦労したのに、
いまではなんでもないです。
もちろんそのとき何回も書いて覚えたってのもありますが、
たとえば、いまABCからZまで書けない状態だったとして、
毎日1回これらを書いてれば、1年後には絶対覚えてると思うんです。
なんか精神論みたいで嫌ですが、ようは毎日使ったりすることで
それが日常になれば頑張って覚えようとしなくても自然に覚えられると思うんです。
マンション管理士の勉強も同じで、初めは「区分所有者」って言葉自体初めて聞いたので、
その単語すらなかなか覚えられなかったですが、1週間も勉強してると、この単語は
何百回も出てくるのでさすがにもう忘れないと思いますw
そして、昨日土曜日は図書館に行って、先日買った過去問の方を解いてみようと思い、
「区部所有法」の部分の過去問を解き始めたのですが、、、、、
やばいですね。。。
10問解くのに2時間以上はかかってたと思います。
調べながらってのもありますが、このペースだとまずいです。。。
試験まであと2カ月しかないのですが、過去問も何回も解かないと知識として
定着しないので何回もやりたいと思ってたのに、このペースで2カ月しかないのは
時間が足りなすぎです。。。
やっぱり勉強を始めるのが遅すぎだった気がしてます。。。
と言っても、私にはほむらちゃんみたく時間遡行できる能力もないので、
もう失われた時間は取り戻せないので、あと2カ月はなるべくこの勉強にあてたいと
思っています。
2か月ということは24時間 x 60日であと1440時間も勉強できますからね。
2020年の最新版はこちらから購入できます。
以上。
マンション管理士を1週間勉強してみての感想でした!