- 2020.03.15
アメリカの新型コロナの状況 2020年03月14日
スポンサーリンク アメリカ時間の3月13日にアメリカが新型コロナに対して国家非常事態宣言を出しました。 それに伴ってと最近の状況として、サンフランシスコの近くに住む私の知る限り以下のようなことが起こっています。 ・学校がが来週月曜(3月16日)から3週間お休み ・私の会社は当分の間テレワークを推奨 ・NBAの今シーズンの全支配が中止 ・カリフォルニア、フロリダの両方のデ […]
スポンサーリンク アメリカ時間の3月13日にアメリカが新型コロナに対して国家非常事態宣言を出しました。 それに伴ってと最近の状況として、サンフランシスコの近くに住む私の知る限り以下のようなことが起こっています。 ・学校がが来週月曜(3月16日)から3週間お休み ・私の会社は当分の間テレワークを推奨 ・NBAの今シーズンの全支配が中止 ・カリフォルニア、フロリダの両方のデ […]
スポンサーリンク アメリカのサンフランシスコエリアは相変わらず少しずつ新型コロナの感染者が増えています。 こちらの企業でもテレワークを実施したり、極力F2Fの会議はしないようにしたりということが始まりました。 アルコール消毒液が買いにくい状況みたいですが、他はいつも通りって感じです。 マスクはもともとそんな売ってないので今も変わらず売ってないですw そして […]
昨日(NY州)で新型コロナに関して非常事態宣言が出たようです。 私の住んでいるサンフランシスコ周辺では、先月日本に来ていたクルーズ船のダイヤモンド・プリンセス号の系列のグランド・プリンセス号が停泊しており、ニュースではこちらの話題が多いです。 グランド・プリンセス号にも新型コロナの感染者がいるようで、現在はまだ船の方々は陸に降りていないようです。 いまヘリとかで検査キットを船に落とし […]
どうも。 昨日の今日でなんと状況が変わったので書きたいと思います。 なんとこちらでも買い占め問題が発生し始めていました。 私はカリフォルニア州のサンフランシスコとかサンノゼとか言われるエリアに住んでいるのですが、ついに日本と同様に買い占め問題が発生しています。 私の体験と友人から聞いた話をまとめると下記です。 この土日と本日月曜日の話です。 […]
現在、私はサンフランシスコ近辺に住んでいるので、私の知る範囲でこちらの新型コロナの状況をお伝えしたいと思います。 日本のYahooニュースを見ると、マスクが売り切れでフリマサイトで高額転売されているとか、トイレットペーパーやティッシュペーパーもマスク同様に出回りにくくなるというデマのせいでそれらも売り切れが相次いているとか色々な情報を目にします。 そしてアメリカはどうか […]
今日紹介する言葉も、アメリカだとほんとよく耳にする。 一日に一回は必ず聞くと言っても過言じゃないくらいよく耳にします。 ただ、日本での英会話だとあまり使わなかった言葉なんですよね。。 やっぱり現地に来ると色々違いますよね。 スポンサー (広告) make sense, make sure アメリカだとどちらもよく耳にします。 ただ、make ~って色々バリ […]
ついに先日(2020年1月17日)、アナハイムのディズニーランドリゾートにもスターウォーズの最新アトラクション ライズ・オブ・ザ・レジスタンスがオープンしました!! 先日(2020年1月19日)、ディズニーランドに行ったのですが現在は普通に乗ることができないようで私も乗ることができなかったので、ディズニーにいたときに案内された方法を紹介しようと思います。 ライズ・オブ・ […]
今回は、言った言葉の最後につけるだけの便利な言葉「right」です! スポンサー (広告) これも日本にいた時に通っていた英会話ではあまり使ったことなかったですが、こちらでは頻繁に耳にします。 簡単に使えるし便利だと思います! 意味 意味は、 「~でしょ?」 です。 詳細 最後にこの「right」をつけるだけで疑問文というか、前の部分で話した […]
はいはい!! それでは今回は前回の続きということで嵐のシングルCDの6作品目から10作品目までをどどーんと紹介していきたいと思います!! シングルCD 6作目 発売日:2001年8月1日 タイトル:時代 詳細: 時代 作詞・作曲:TSUKASA、編曲:CHOKKAKU 恋はブレッキー 作詞:久世まりあ、作曲:馬飼野康二、編曲:CHOKKAKU 時代(オリジナル・カラオケ) 恋はブレッ […]
現在私はアメリカのサンノゼというところで生活しています。 俗にいうシリコンバレーというエリアです。 私自身もシリコン、そう半導体の設計とお客さんのサポートのためにこちらで生活しています。 元々そんなに英語ができるわけじゃないので日々勉強だし、こちらで生活したりお客さんと話す中で日本での英語の勉強では習わなかったようなこちらでよく使う便利なフレーズや表現を紹介していこうと思います。 & […]